中小企業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の公募要領 更新日:2025年1月22日 公開日:2024年3月2日 被災者支援補助金 1 中小企業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の概要 令和6年能登半島地震による災害および令和6年奥能登豪雨においては、石川県内の多くの中小企業者が、生産設備や販売拠点の流出・損壊や、顧客や販路の喪失 […] 続きを読む
令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 石川県なりわい再建支援補助金 更新日:2025年1月22日 公開日:2024年2月17日 被災者支援補助金 令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨により被害を受けた中小企業・小規模事業者等(以下、「中小企業等」という。)を支援する補助金の公募が開始されています(チラシ)。募集は複数年・継続して行われますので、申請に当た […] 続きを読む
令和6年能登半島地震 被災者支援制度 まとめサイト(石川県向け) 更新日:2025年1月25日 公開日:2024年2月11日 被災者支援補助金 私自身、情報が沢山あり過ぎて、どこを見れば良いのかよく分からなくなるので、令和6年能登半島地震による被災者や被災事業者、被災された農林漁業者が活用できる支援制度等について、私がよく見るサイトをまとめましたので、ご活用く […] 続きを読む
小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の公募要領 更新日:2025年1月22日 公開日:2024年2月2日 被災者支援補助金 令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取組を支援する補助金の公募が開始され、5次公募まで終了し、6次公募が計画されています。今回は、それについて少し解説したいと思います […] 続きを読む
装備品安定製造等確保計画の認定とは? -「君シカオラン」認定- 更新日:2024年5月8日 公開日:2024年1月13日 防衛産業 防衛生産基盤強化法が令和5年10月1日から施行され、その中で、自衛隊の任務に不可欠な装備品等の安定的な製造等(製造、研究開発及び修理並びにこれらに関する役務の提供)の確保のための事業計画の認定を受けることで、必要な経費 […] 続きを読む
罹災証明書 発行までの流れ ー能登半島地震 被災者支援ー 更新日:2024年10月15日 公開日:2024年1月7日 被災者支援 1 罹災証明書※とは 罹災証明書は、役所(役場)に申請すると、被害を受けた住家(居住のために使っている建物)を調査した上で、住家の被害状況について発行してもらえる住家被害の証明書です。被害状況(被害の程度)は、全壊、大 […] 続きを読む
相続登記の申請の義務化に係る手続の流れは? 自分でできないか? 公開日:2023年12月1日 遺言・相続 1 課題 法務省の資料によれば、土地や建物の相続登記がされないために所有者が不明となった土地や建物が、防災・減災、まちづくりなどの公共事業の妨げになっていることが社会問題となっています。 ⑴ 背景 〇相続登記の申請は義 […] 続きを読む
自分が亡くなった後、円満な相続のために事前に準備しておきたいこと 公開日:2023年11月11日 遺言・相続 自分が亡くなった後は、よく分からないけど、相続人(配偶者や子)がきっと上手くやってくれるだろうって、何の根拠もなく考えたりしていませんか? でも、あなたが事前に準備をしておくことで、遺された相続人が無用な争いをしたり、 […] 続きを読む
相続手続の流れとその流れを阻害する要因について 更新日:2023年11月11日 公開日:2023年11月10日 遺言・相続 身近な人が亡くなった後の相続の手続と流れと、その流れを阻害する要因は以下の通りです。 1 相続人の死亡 医師から死亡診断書または死体検案書を交付してもらい、関係者に連絡し、お通夜や葬儀の準備をします。 2 お通夜・葬儀 […] 続きを読む
建設業の2024年問題 ―働き方改革と生産性向上のジレンマ- 公開日:2023年10月22日 建設業 建設業の2024年問題について、国交省が取りまとめた「建設産業政策2017+10 ~若い人たちに明日の建設産業を語ろう~」(平成29年7月。建設産業政策会議)や「建設業行政をめぐる最近の話題」(令和5年9月。国土交通省 […] 続きを読む