公正証書遺言のメリット・デメリット 公開日:2023年9月29日 遺言・相続 以前、「正しい遺言書を遺すためには?」において、「公正証書遺言のメリット・デメリットをご自身の置かれた状況に照らし合わせて考え、メリットが大きいと感じたら公正証書遺言を利用し、メリットがそんなに無いと感じたら自筆証書遺 […] 続きを読む
子どもがまだ小さいなら、遺言書を書いておいた方が良い理由 更新日:2023年9月29日 公開日:2023年9月23日 遺言・相続 子どもが小さい(未成年)の場合、遺言書は必要でしょうか?万一の場合に備えて、子どもが大きくなるまで(成年になるまで)、簡単な遺言書を書いておくことは、良い選択肢の一つといえるかもしれません。 1 遺言が無いとどのような […] 続きを読む
遺言書に書かれたことは、どんなものでも効力があるのか? 更新日:2023年9月28日 公開日:2023年9月22日 遺言・相続 遺言に記載したからといって、その全てに法律上の効果が生じるわけではなく、法律上の効果が生じる事項(主なもの)は、以下のとおり、民法等に定められたものに限定されています。 1 遺言で法律上の効果が生じる事項 ⑴ 相続に関 […] 続きを読む
正しい遺言書を遺すためには? 更新日:2023年9月29日 公開日:2023年9月19日 遺言・相続 将来のトラブルを未然に防ぐためにもぜひ書いておきたい遺言書ですが、遺言書にはどのようなものがあるのでしょうか? 1 遺言の種類 遺言(危急時遺言を除く)には、自筆証書遺言、公正証書遺言及び秘密証書遺言の3種類がありま […] 続きを読む
どんな場合に遺言書は無効になるのか? 公開日:2023年9月18日 遺言・相続 遺言書は法の定めに従って作成しないと効力が認められないため、残される家族のために遺した遺言書が「無効」となってしまった場合、結局のところ家族に負担をかけ、争いを起こさせてしまうことにもなりかねません。では、どんな場合に […] 続きを読む
遺言が遺されていない場合の相続手続 更新日:2023年9月18日 公開日:2023年9月17日 遺言・相続 1 遺言の有無による相続手続の違い 2022年(令和4年)の死亡数158万2033人に対し、同年の公正証書遺言の作成件数は11万1977件、自筆証書遺言の検認件数(22年が見つからなかったため、21年)は1万9576件 […] 続きを読む
(補足)あなたは遺言を書くべき? ー遺言を遺すべき人ー 公開日:2023年8月27日 遺言・相続 以前、「あなたは遺言を書くべき? 遺言書を作成しておいた方が良いケース」という記事を書きましたが、今回はそれの補足です。 遺言を書くべき場合は、法定相続分とは異なる相続割合での相続をさせる(又は遺贈をしたい)場合で、遺 […] 続きを読む
やさしく分かる相続の基本(4)遺言と遺贈-生前に自分の意思を表示する- 公開日:2023年8月7日 遺言・相続 1 遺言と遺贈 生前に自分の意思を表示しておくためには? 遺言とは、被相続人の死亡によって身分上及び財産上の効果を発生させることを目的として、被相続人が生前に自分の意思を表示することにより、一方的な意思表示で成立する単 […] 続きを読む
やさしく分かる相続の基本(3)遺産分割-遺産をどうやって分けるの?- 公開日:2023年8月6日 遺言・相続 1 遺産分割 遺産の分け方 ⑴ 遺産分割の種類 被相続人の遺産を相続人で分けることを遺産分割といい、遺言書の内容によって相続財産を分割する指定分割(民法908条)と、遺言がなく、相続人全員の協議によって相続財産を分割す […] 続きを読む
やさしく分かる相続の基本(2)相続分-相続できる権利の割合は?- 公開日:2023年8月3日 遺言・相続 1 相続分 どんな割合で相続を受けられる? 相続分とは、複数の相続人がいる場合、各相続人が遺産を承継する割合をいい、指定相続分と法定相続分があります。 ⑴ 指定相続分(民法902条) 相続分の指定は遺言によってのみす […] 続きを読む